「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
これは有名な山本五十六氏の言葉です。
この後に続く言葉が、
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」
私はこの言葉こそが、
部下のマネジメントのすべてだと思っています。
無駄なく端的に要素を押さえて人材育成の本質を伝えている、
素晴らしい言葉ではないでしょうか。
経営者や人事の方と話していると、よく次のような言葉を聞くことがあります。
「うちは自律して動く人がいないんだよね」
気持ちは非常に分かります。
でも、自分から動いてくれないと嘆く前に、まずはやってもらうのです。
会社にとって貢献してくれる行動を明確に示し、
やってもらう。
でもやらせっぱなしにはせず、
ちゃんとできたら大いに褒める。
会社でこのような成功体験を積ませていきましょう。
会社が求めることをやれば、
ちゃんと良いフィードバックが来る。
これが実感でわかってくることで、
そのうち自分から考えてやってくれる人が、少しづつ出てきます。
嘆くばかりで、やったことを褒めず、
当たり前のこととして承認の態度も見せない。
頑張って行動したのに、
誰も見てくれていない、
誰からも何も言われない、
誰も評価してくれない。
このような経営者、
上司の下ではモチベーションは下がっていきます。
「部下が自分から動かないんだよね」
と、嘆いている経営者・上司がいる職場ほど、
このような風土になってしまっていることが良くあります。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
嘆く前に、これを実践していきましょう。
これをシステムにしているのが、人事評価制度なのです。
榎本